昭和59年度 顕彰・助成実績 過去の顕彰・研究助成受賞者はこちら
顕彰 3件 順不同
| 氏名 | 施設名 | 役職 | 顕彰理由 | 
|---|---|---|---|
| 佐藤八郎 | 鹿児島大学医学部 | 名誉教授 | 内視鏡医学の発展に寄与した功績 | 
| 河村虎太郎 | 河村病院 | 院長 | |
| 藤田健三 | 藤田病院 | 院長 | |
| 春日井達造 | 愛知県がんセンター | 副院長 | |
| 高安久雄 | 山梨医科大学 | 学長 | 泌尿器分野における内視鏡医学の進歩発展に寄与した功績 | 
| 故 増田正典 | 京都府立医科大学 | 名誉教授 | 国内外における内視鏡医学の進歩発展に寄与した功績 | 
研究助成 18件 順不同
| 氏名 | 施設・科別 | 役職 | 研究テーマ | 
|---|---|---|---|
| 益沢 学 | 国立大阪病院 消化器科  | 
医長 | 食道静脈瘤塞栓療法に関する研究―専用内視鏡と硬化剤の開発― | 
| 山本安幸 | 山梨医科大学 第1内科  | 
助手 | 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法の問題点と対策 | 
| 伊東 進 | 徳島大学医学部 第2内科  | 
講師 | 狭窄部の長い再発性食道吻合部狭窄に対する食道拡張術の開発 | 
| 羽鳥重明 | 羽鳥病院 内科・消化器科  | 
水溶性造影剤粘膜下注入による粘膜下腫瘍のX線診断法とその臨床的意義 | |
| 鎌田武信 | 大阪大学医学部 第1内科  | 
教授 | 臓器反射スペクトル法による胃病変の機能診断 | 
| 重本六男 | 東京女子医科大学 成人医学センター  | 
講師 | 内視鏡直視したHCO3 測定のためのPH、PCO2複合型センサーの開発改良 | 
| 菅 昇 | 愛媛大学医学部 第1外科  | 
医員 | 内視鏡観察による実験心理ストレス潰瘍の発生・治癒・再発過程の検討 | 
| 山口 肇 | 国立がんセンター病院 内科  | 
医員 | 画像解析による内視鏡所見の標準化と診断学的応用 | 
| 坂上 博 | 愛媛大学医学部 第3内科  | 
助手 | 内視鏡直視下での消化管粘膜色調測定の試み | 
| 山口昌之 | 小野田市立病院 内科  | 
医長 | レーザー内視鏡による消化器病変の三次元的計測法の開発と応用 | 
| 清水 淳 | 東京医科大学 4内科  | 
講師 | 腹腔鏡検査の補助診断としての肝比抵抗値測定 | 
| 木本英三 | 名城病院 内科  | 
内視鏡的超音波診断装置の開発・改良に関する研究 | |
| 林田康男 | 順天堂大学医学部 第1外科  | 
助教授 | 膵・胆道系疾患に対する内視鏡的乳頭切開(EST)の応用 | 
| 岡崎和一 | 高知医科大学 第1内科  | 
助手 | 経内視鏡的膵管内圧と乳頭機能測定による慢性膵炎の病態生理研究 | 
| 酒井義浩 | 東邦大学大橋病院 消化器診断部  | 
教授 | 大腸における側視観察の試み | 
| 曽根康之 | 東京女子医科大学 胸部外科  | 
助手 | 循環器系臓器への内視鏡の応用 | 
| 安岡 劭 | 徳島大学医学部 第3内科  | 
助教授 | 気管支-肺胞洗浄法の呼吸器疾患の病態解析と臨床診断への応用 | 
| 小山茂樹 | 大津市民病院消化器病センター 内科  | 
内視鏡的リンパ造影法の開発に関する研究 |