平成30年度 顕彰・助成実績 過去の顕彰・研究助成受賞者はこちら
顕彰 4名 五十音順
| 氏名 | 施設名 | 顕彰理由 | 
|---|---|---|
| 雨宮 隆太 | 茨城県立中央病院 がんセンター 名誉センター長 雪谷大塚クリニック院長  | 
気管支鏡診断・治療の開発、及び気管支鏡所見分類の基礎作りによる気管支鏡診療技術の確立と普及への功績 | 
| 上西 紀夫 | 東京大学名誉教授 公立昭和病院 院長  | 
胃癌の診断・治療を始めとする消化器内視鏡学の普及・発展、及び日本消化器内視鏡学会の活性化を通じた消化器内視鏡学の進歩への貢献 | 
| 藤本 莊太郎 | 明石市立市民病院 理事長 | 内視鏡超音波断層法を始めとする胆膵分野の診断・治療手技の確立と機器開発、及び内視鏡診療普及への貢献 | 
| 松本 純夫 | 国立病院機構東京医療センター 名誉院長 厚生労働省顧問  | 
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術を始めとする内視鏡手術の適応拡大、技術認定制度設立による安全な普及への功績 | 
研究助成A 2名 五十音順
| 氏名 | 施設・科別 | 研究テーマ | 
|---|---|---|
| 池田 篤史 | 筑波大学附属病院 腎泌尿器外科  | 
人工知能を利用した膀胱内視鏡診断支援システムのNBI画像への適用 | 
| 肱岡 範 | 国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科  | 
肝門部胆道狭窄に対するEUS瘻孔形成術を用いた新たなドレナージ方法の開発 | 
研究助成B 38名 五十音順
| 氏名 | 施設・科別 | 研究テーマ | 
|---|---|---|
| 飽本 哲兵 | 	慶應義塾大学医学部腫瘍センター 低侵襲療法研究開発部門  | 内視鏡的胃粘膜下層剥離術における術後出血の動物モデル作成 | 
| 有村 健 | 	東京女子医大病院 呼吸器内科  | 末梢肺病変に対するEBUS-GS併用Cryo生検ならびに次世代シークエンサーを用いた肺癌遺伝子解析の有効性の検討 | 
| 太田 邦明 | 	福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 産婦人科  | 腹腔鏡下子宮筋腫核出後の子宮における創傷治癒イメージング法の開発 | 
| 小川 健 | 	筑波大学 医学医療系整形外科  | 母指CM関節症に対する関節鏡視下手術の普及 | 
| 小野 尚子 | 	北海道大学 北海道大学病院 消化器内科  | Endocytoscopyを用いた生体内細胞観察による腸管GVHDの即時診断に関する検討 | 
| 小濵 和貴 | 	京都大学 消化管外科  | Nationwide databaseを活用した消化管癌に対するロボット支援手術の安全性報告 | 
| 北川 美智子 | 	四谷メディカルキューブ きずの小さな手術センター 外科・内視鏡外科  | 内視鏡外科手術における術中ホログラフィ-と視線提示機能を用いた手術支援法の有用性の検討 | 
| 児嶋 剛 | 	公益財団法人 天理よろづ相談所病院 耳鼻咽喉科  | 人工知能(AI)を活用した内視鏡高速度カメラ画像に基づく嚥下機能評価に関する研究 | 
| 小刀 崇弘 | 	広島大学病院 内視鏡診療科  | 胃ESDに対するDual Red Imaging (DRI)の臨床的有用性 | 
| 櫻井 俊治 | 	近畿大学 消化器内科  | 免疫チェックポイントに注目した潰瘍性大腸炎の病態解明 | 
| 佐藤 拓 | 	福島県立医科大学 脳神経外科  | レーザー光源を用いた革新的神経内視鏡手術法の開発 | 
| 杉本 光繁 | 	滋賀医科大学 光学医療診療部  | 直接作用型経口抗凝固薬内服者における大腸ポリープ切除術後出血の薬理学的予測因子の探索的研究 | 
| 炭山 和毅 | 	東京慈恵会医科大学 内視鏡科  | 16SrRMAメタゲノム細菌叢解析を用いた胆管ステント閉塞メカニズムの解明 | 
| 曾根 献文 | 	東京大学医学部附属病院 女性外科  | 人工知能による深層学習を用いた子宮鏡自動診断システムの開発について | 
| 髙澤 慎也 | 	群馬県立小児医療センター 小児外科  | 胸腔鏡手術後および開胸手術後の胸郭三次元形状変化の比較 | 
| 武田 洋平 | 	鳥取大学医学部附属病院 第二内科診療科群  | セクレチン負荷による膵癌バイオマーカーの探索に向けた基盤研究 | 
| 玉置 将司 | 	京都大学医学部附属病院 腫瘍内科  | 背景に多発ヨード不染帯を有する食道早期癌に対する内視鏡治療後の重複癌発生抑制に対するpilot study | 
| 土田 幸平 | 	獨協医科大学 医学部内科学(消化器)講座  | 	分枝膵管型 IPMN 症例の癌化予測についての新たな試み -Raw-data を用いたEUS画像の再構築と膵液中のCEA-mRNA定量測定-  | 
| 堤 康一郎 | 	岡山大学医学部 消化器・肝臓内科学  | 膵液および膵液中エクソソームのmicroRNA解析による膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の良悪性鑑別診断マーカーの探索 | 
| 戸上 真一 | 	鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 発生発達成育学講座 生殖病態生理学分野  | 早期子宮頸癌、体癌での鏡視下(腹腔鏡・ロボット支援)骨盤リンパ節センチネルリンパ節生検の安全性と臨床応用 | 
| 土肥 統 | 	京都府立医科大学大学院 医学研究科 消化器内科学  | 内視鏡下粘膜擦過検体を用いた表在型非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍に関連する口腔内および十二指腸内細菌叢の解析 | 
| 中島 千佳 | 	国立病院機構 東広島医療センター 呼吸器外科  | 赤外光を用いたICG蛍光内視鏡の新たな活用法-気管支断端被覆材としての心膜周囲脂肪織の血流評価とナビゲーション下での血流温存採取法の確立 | 
| 中野 雅 | 	北里大学 北里研究所病院 消化器内科  | 潰瘍性大腸炎の長期予後の改善を目指した組織学的粘膜治癒とその診断における拡大・超拡大内視鏡 | 
| 西池 季隆 | 	大阪労災病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科  | 中耳真珠腫に対する内視鏡下水中下乳突削開術の効果 | 
| 林 義人 | 	大阪大学大学院 医学系研究科 消化器内科  | Deep Learningを用いた食道癌に対するNBI拡大画像自動診断システムの開発 | 
| 原田 英明 | 	新東京病院 消化器内科  | 大腸腫瘍に対するWater-pocket ESDの臨床応用およびその有用性の研究 | 
| 日景 允 | 	東北大学病院 総合外科  | 持続的反回神経刺激モニタリングによる鏡視下食道癌手術中の神経損傷メカニズム解明 | 
| 平松 真理子 | 	名古屋大学医学部 医学系研究科耳鼻咽喉科  | 下咽頭表在がん治療前後の嚥下機能の検討 | 
| 藤本 晃士 | 	兵庫医科大学 炎症性腸疾患内科  | 炎症性腸疾患におけるDual Red Imagingによる粘膜治癒と組織学的治療の検討 | 
| 古市 好宏 | 	東京医科大学 消化器内科  | Dual red imaging を用いた静脈瘤内注入EISによる食道静脈瘤再発率の低減 | 
| 松尾 康正 | 	聖マリアンナ医科大学 消化器・肝臓内科  | 生検Group2を対象とした胃洗浄廃液を用いた胃癌診断個別化最適フォローアップ法の開発 | 
| 的場 優介 | 	慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室  | 子宮内腔病変患者におけるアミノレブリン酸塩酸塩を用いた子宮鏡下光線力学的診断法の有用性の検討 | 
| 水足 邦雄 | 	防衛医科大学校 耳鼻咽喉科  | 真珠腫性中耳炎術後の上鼓室換気能に対する内視鏡手術の有用性の検討 | 
| 牟田口 淳 | 	九州大学大学院 医学系学府機能制御医学専攻 災害救急医学分野 泌尿器科  | 人工知能を用いた膀胱内視鏡検査における膀胱癌リアルタイム診断支援システムの構築 | 
| 森實 修一 | 	鳥取大学 泌尿器科  | KOELIS TRINITYを用いた3DMRI/超音波融合前立腺生検結果に基づくロボット支援前立腺全摘除術における神経温存術式選択法の確立 | 
| 山内 健介 | 	東北大学大学院 歯学研究科 顎顔面・口腔外科学分野  | 歯原性腫瘍への超音波骨切削機器と内視鏡を併用した低侵襲反復処置療法の開発 | 
| 山口 有輝子 | 	千葉大学医学部附属病院 食道胃腸外科  | 内視鏡的粘膜下層剥離術におけるエネルギーデバイスの使用電流量測定と電力量の違いによる患者生体への影響 | 
| 吉田 将雄 | 	静岡県立静岡がんセンター 内視鏡科  | 軟性内視鏡を用いた経直腸的審査腹腔鏡に関する研究 | 
多施設共同研究助成 2名 五十音順
| 氏名 | 施設・科別 | 研究テーマ | 
|---|---|---|
| 赤木 智徳 | 大分大学医学部 消化器・小児外科学講座  | 肥満大腸癌患者に対する内視鏡外科手術の腫瘍学的安全性を評価する大規模多施設共同研究 -腹腔鏡下大腸切除研究会プロジェクト- | 
| 沖 昌英 | 独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター 呼吸器科  | 小型末梢肺野病変診断に対する仮想気管支鏡ナビゲーション、超音波を用いたmultimodality bronchoscopy; ガイドシースおよび極細径気管支鏡の有用性に関する研究 |