平成18年度 顕彰・助成実績 過去の顕彰・研究助成受賞者はこちら
顕彰 5名 五十音順
| 氏名 | 施設名 | 役職 | 顕彰理由 | 
|---|---|---|---|
| 竜田正晴 | 大阪府立成人病センター | 内視鏡教育研修センター長 | スペクトロスコピー技術を用いた胃癌・大腸癌の診断法の開発を行うなど先駆的な成果を残した功績 | 
| 中島正継 | 京都第二赤十字病院 | 院長 | 内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)および種々の胆膵内視鏡診療手技の開発に携わり、消化器内視鏡学の発展に貢献 | 
| 東原英二 | 杏林大学医学部付属病院 泌尿器科  | 
教授 | 尿路結石に対する経尿道的治療、特に軟性鏡による治療法の確立、又腹腔鏡下副腎摘除を世界に先駆け実施し治療法を確立 | 
| 藤澤武彦 | 千葉大学大学院医学研究院 胸部外科学  | 
教授 | 蛍光内視鏡による早期肺癌の研究、拡大内視鏡による微細血管の解析等、臨床研究を推進し肺癌の診断能向上に寄与 | 
| 棟方昭博 | 弘前大学医学部 内科学第一講座  | 
教授 | 大腸鏡の開発及び臨床応用に関する研究、大腸疾患の内視鏡的診断学・治療学の体系化及び内視鏡学の発展・後進の育成に貢献 | 
研究助成A 4名 五十音順
| 氏名 | 施設・科別 | 研究テーマ | 
|---|---|---|
| 柴田康博 | 群馬大学医学部附属病院 泌尿器科  | 
経尿道的ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)施行時の経直腸的前立腺超音波(TRUS)および内視鏡下レーザー血流計(ELBF)を用いた剥離層の同定 | 
| 中村達雄 | 京都大学再生医科学研究所 臓器再建応用分野  | 
気管支内視鏡を用いた新しい再生組織工学的治療法の開発 | 
| 松林宏行 | 静岡県立静岡がんセンター 内視鏡科  | 
内視鏡採取検体を用いた早期膵胆道癌の分子生物学的診断 | 
| 山家智之 | 東北大学加齢医学研究所 病態計測制御  | 
内視鏡で挿入できる癌を治療する蠕動ステント | 
研究助成B 42名 五十音順
| 氏名 | 施設・科別 | 研究テーマ | 
|---|---|---|
| 朝倉琢磨 | 獨協医科大学 呼吸器・アレルギー内科  | 気管支内部位別の呼気中一酸化窒素濃度測定の研究 | 
| 天野祐二 | 島根大学医学部附属病院 光学医療診療部  | 逆流胆汁酸組成からみたBarrett食道の発生及び発癌機構の解明 | 
| 五十嵐良典 | 東邦大学医療センター大森病院 消化器内科  | 経口膵胆道鏡による膵胆道疾患に対するNBIを用いた内視鏡診断能の向上に関する研究 | 
| 石川 達 | 済生会新潟第二病院 消化器科  | 胃静脈瘤治療決定における内視鏡下細径超音波およびCT-MIPの有用性の臨床的検討 | 
| 石川暢久 | 広島大学病院 呼吸器内科  | マイクロサンプリング法を用いたGefitinib耐性予測システムの構築に関する研究 | 
| 石原 立 | 大阪府立成人病センター 消化器内科  | 狭帯域フィルタ内視鏡装置(NBI)による腸上皮化生の診断 | 
| 糸井隆夫 | 東京医科大学 消化器内科  | 急性胆管炎に対する内視鏡的胆管ステント留置(ERBD)と経鼻胆管ドレナージ術(ENBD)の多施設無作為比較検討試験 | 
| 伊藤彰浩 | 名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学  | 十二指腸乳頭部腫瘍の内視鏡診断と治療 | 
| 浦岡俊夫 | 岡山大学医学部・歯学部附属病院 消化器・肝臓・感染症内科  | 大腸内視鏡挿入困難例に対する二酸化炭素送気の有用性 | 
| 岡田守人 | 兵庫県立成人病センター 呼吸器外科  | 胸腔鏡による低侵襲を追求した悪性中皮腫に対する胸膜肺全摘術 | 
| 小山恒男 | 佐久総合病院 胃腸科  | 拡大内視鏡およびNBI拡大内視鏡はバレット食道腺がんの診断に有用か? | 
| 香取幸夫 | 東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科  | 高齢者の誤嚥予防に有効な頸部姿勢-嚥下内視鏡検査による研究 | 
| 唐木將行 | 香川大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頚部外科  | 内視鏡を用いた眼窩内眼球後部腫瘍に対する手術法の確立 | 
| 河内明宏 | 京都府立医科大学大学院医学研究科 泌尿器機能再生外科学  | 経膀胱的腹腔鏡手術の開発とその応用 | 
| 河原邦光 | 大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター 臨床検査科  | 悪性胸膜中皮腫に対する局所麻酔下胸腔鏡・高周波ナイフ使用での胸膜組織採取術とその病理組織学的評価 | 
| 久津見 弘 | 神戸大学医学部附属医学医療国際交流センター 難治性疾患病態解析分野  | 十二指腸乳頭括約筋機能不全の診断と内視鏡的乳頭括約筋切開術の適応判断の検討 | 
| 佐伯直勝 | 千葉大学大学院医学研究院 脳神経外科学  | 安全な内視鏡下経鼻手術の普及を目指した教育システムの開発-血管構築を鮮明化した献体標本による実践的トレーニングコース- | 
| 笹島圭太 | 昭和大学横浜市北部病院 消化器センター  | Endocytoscopyによる生体内の大腸腫瘍性病変の評価 | 
| 佐藤靖夫 | 川崎市立川崎病院 耳鼻咽喉科  | 咽喉頭の早期癌に対する、ELPS(内視鏡的咽喉頭手術)の有用性と安全性 | 
| 讃岐徹治 | 熊本大学大学院医学薬学研究部頭頸部 感覚病態学分野  | 頭頸部癌術後の嚥下機能評価のための新しい声門下喉頭内視鏡検査法の開発 | 
| 杉本真樹 | 帝京大学ちば総合医療センター 外科  | 腹腔鏡手術におけるCO2 virtual endoscopyによるdata fusion systemの構築 | 
| 須田浩晃 | 東邦大学医療センター大橋病院 消化器内科  | 炭酸ガスを用いた大腸内視鏡下での細菌培養の検討 | 
| 高橋政夫 | 平塚共済病院 心臓血管外科  | 心拍動下冠動脈バイパス手術におけるスタビライザー固定度の内視鏡的検討 | 
| 田口亜紀 | 愛媛大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科  | ビデオラリンゴスコープを用いた声帯麻痺に対する音声機能改善手術 | 
| 田中信治 | 広島大学病院 光学医療診療部  | Narrow band imaging(NBI)を用いた微小血管構造の評価による早期大腸癌の質的診断手法の開発 | 
| 田中聖人 | 京都第二赤十字病院 消化器科  | 携帯情報端末(PDA)の内視鏡業務への応用-リスクマネージメントと内視鏡看護業務の省力化- | 
| 谷口理章 | 八尾市立病院 脳神経外科  | 内視鏡支援脳神経外科手術における側視下手術器具の開発 | 
| 辻 忠男 | さいたま市立病院 消化器内科  | 膵石症治療における経十二指腸副乳頭的排石治療の安全性・有効性に関する研究-副乳頭切開・バルーン拡張法の開発・標準化について- | 
| 戸澤啓一 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野  | 体腔鏡下前立腺全摘除術における機能温存(排尿機能・尿禁制・男性機能)と制癌をともに備えた手術法の開発 | 
| 中川 健 | 慶應義塾大学医学部 泌尿器科  | バイポーラシステムを利用した経尿道的前立腺核出手術の開発 | 
| 中川隆之 | 京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科  | 内視鏡を用いた新しい内耳障害治療法の開発 | 
| 二村浩史 | 東京慈恵会医科大学 外科  | 早期胃癌における赤外線腹腔鏡システムを用いた腹腔鏡下センチネルノードナビゲーション手術の安全性および有用性に関する研究 | 
| 林 香月 | 名古屋市立大学大学院 臨床機能内科学  | 治癒切除不能悪性胃幽門部・十二指腸狭窄に対するSEMS(self-expandable metallic stent)治療の検討 | 
| 廣島健三 | 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学  | EBUS-TBNAによる肺癌の組織型の推定およびEGFR突然変異の検討 | 
| 細見周平 | 大阪市立大学大学院医学研究科 消化器器官制御内科学  | クローン病小腸病変に対する親子式スコープの有用性に関する研究 | 
| 水野伸匡 | 愛知県がんセンター中央病院 消化器内科  | 超音波内視鏡下trucut生検(EUS-TCB)を用いた自己免疫性膵炎の病態解明に関する研究 | 
| 宮本心一 | 京都大学医学部 消化器内科  | 粘膜下層剥離術における双極型切開ナイフの開発 | 
| 村上 節 | 東北大学 産婦人科  | 安全性の向上をめざした子宮鏡下手術システムの開発 | 
| 八尾建史 | 福岡大学筑紫病院 消化器科  | 胃型の分化型早期胃癌に特徴的な拡大内視鏡所見の確立 | 
| 山田裕紀 | 東京慈恵会医科大学 泌尿器科  | 腹腔鏡下根治的前立腺摘除術における神経温存操作のための神経刺激装置の開発と評価 | 
| 吉田 寛 | 日本医科大学医学部 外科  | 食道胃静脈瘤破裂の危険因子の検討と低侵襲治療の開発 | 
| 渡邉昭仁 | 恵佑会札幌病院 耳鼻咽喉科  | NBI(narrowband imaging)咽頭用スコープを用いた頭頸部癌早期診断の有用性 |